パンク修理は結構かんたん。
やっと荷物記事のラスト。
長距離走行に必要な自転車用品をご紹介。
長距離走行に必要な自転車用品をご紹介。
個人的にはヘルメットを被っている方が格好良い!と思います。少数派かなぁ。
そんな私、生まれてこの方、車との接触事故に遭ったことは無かったのですが……ケニアでバスに跳ねられました!
どんなに安全運転をしていても、車がムチャクチャな運転でぶつかってくる事があります。ヘルメットは被った方が良いと思います。
自転車メンテナンス用品
社名 :TOPEAK(トピーク)
商品名 :ターボモーフG ( AA )
空気入れ。パンク修理に使ったり、時々の空気補充に使います。空気圧を測るメーターが付いており、タイヤを適正空気圧に保つことができる優れもの。
社名 :Air Born(エアーボーン)
商品名 :スーパーミニポンプ ( AA )
社名 :グランジ
商品名 :ポンプアダプター ( AA )
予備の空気入れ。とても小さいです。ターボモーフの調子が悪い時に使います。よっぽどの事がないと使いませんが、軽いし小さいので特に問題なし。
商品名 :SCW-17 ( AA )
ホイールハブのメンテナンスに使います。一応、約5,000km毎にはチェックするようにしています。一緒に写っているチェーンの切れ端はちょっとした裏ワザに使います。
こんな感じで、「ハブレンチの穴」に「チェーンの切れ端」を重ねた上で、「アーレンキー」を差し込んで固定すると、コレ↓の代用品が完成!普通に使えて無駄が無いので超便利。
←コレは、自転車の後輪のスプロケット(ギア)を外すために使う工具です。でも重いし、かさばるし、めったに使わないという三重苦アイテム。
南アフリカでスプロケットを交換した時に買ったのですが、その後速攻で捨てるぐらいです(^^;
でも、東アフリカで後輪がぶっ壊れた時に、どうしてもコレを見つけることができなくて困ったので、手元にあるものでムリヤリ自作工具を作ったのでした。
社名 :Park Tool (パークツール)
商品名 :FR-5G ( AA )
上記の自作スプロケ外しで固定したスプロケから、ロックリングを外す工具。ディスクブレーキのローターも外せるし小さいので文句なし。
社名 :Park Tool(パークツール)
商品名 :GP2 Super Patch ( AA )
社名 :不明(現地調達)
商品名 :タイヤレバー
パンク修理キット。写真に写っているパッチは緊急用で、いつもは現地調達した「ゴムのり」を使うタイプのパッチを利用しています。安いし頑丈だし、それで十分なんですよね。タイヤレバーはよく紛失するので、そのたびに現地調達です(^^;
社名 :Shimano(シマノ)
商品名 :ケーブルカッター TL-CT11( AA )
デカい上に、あまり使わない工具ですが、結構なんでもバキッと切れて便利なので捨てられません。最近はTL-CT12にバージョンアップしたようです。
社名 :不明
商品名 :モンキーレンチ、ペンチ
モンキーレンチは主にFR-5Gを回す時に使用します。ペンチは言わずもがな、万能工具。
社名 :FINISH LINE(フィニッシュライン)
商品名 :クロスカントリー ウェット ( AA
粘度の高いチェーンオイル。雨季のエリアを走る時には重宝します。ただし、チェーン汚れも激しいので頻繁な清掃は必要。南米で購入したのでスペイン語パッケージ。
社名 :Shimano(シマノ)
商品名 :CN-HG54 ( AA
ヘッポコな国では10速用チェーンは売っていないと思って予備を持参。が、南米ではいろんな所で見かけました。でも、東アフリカやインドではまず売ってないと思います。
社名 :Shimano(シマノ)
商品名 :TL-CN27( AA
チェーンカッター。今までで2回ぐらいしか出番がありません。最近は11速にも対応したTL-CN28が出ているようです。日本に帰ったら買おう。